the草野球blog

リアルで草野球。ネットで草野球ブログ。

メジャー/プロ野球ネタ 動画 攻撃のこと

王貞治とイチローが語った、バッティングの真髄・極意に潜む共通点【YouTube動画】

更新日:


世界の王と世界のイチロー。二人の天才がバッティングのコツを語る。

バッティング大好きな草野球プレイヤーの皆様、こんにちは。

今回は、草野球の最大の楽しみのひとつ「バッティング」に関する記事です。

バッティングに関しては

などでバットのご紹介や

ではホームラン動画をご紹介してきましたが、今回の記事ではバッティングの極意が紹介されている動画をご紹介します。

 

語り手は、あの「王貞治」と「イチロー」。

日本を越えて世界にその名をとどろかす二人の天才が語るバッティングの極意とはどのようなものでしょう。

チェックしてみましょう。

 

王貞治とイチローが語る、バッティングの真髄と極意。

先日、何か面白い動画が上がってないかといつものようにYouTubeを回遊していると、よさげな野球動画を発見!というか、野球の動画ばかり見ているので僕への「あなたにおすすめの動画」はもうすべて野球関連の動画なわけで、そこでお勧めされた野球動画をみるとまた別の野球動画がお勧めされてしまうわけ。

恐るべしYouTube、これぞ野球動画のアリ地獄状態。。。

 

 

そのよさげな動画のタイトルは「真髄・打つ 王貞治」とあります。キャプチャー画像は世界のホームラン王、王貞治選手。

 

これは見るしかありません。

 

草野球プレイヤーにとって、全般的に超勉強になる最高クラスの動画。ちょっと長いですが、最後まで見る価値あると思います。

 

さて、この王さんのお話のなかで僕が印象的だっとことは、動画の冒頭。

ボールを待つ時のタイミングの取り方、

「投げました」→「受け」→「打ちました」

「受け」の部分の大事です!って話でした。

 

王さんのいうように、どうしても「投げました」→「打ちました」のようなタイミングで打ってしまっている感覚があります。

この「受け」の状態をしっかりとつくれたら、「選球眼」も上がるだろうし「ミート率」も向上するはずですよね。

王選手はこの「受け」を1本足で待つことで完成させたのではないでしょうか。

 

よし、今度バッティングセンターで特に「受け」の部分の形をつくる練習をしてみよう!と思った矢先、YouTubeが僕にまたまた興味深い動画を紹介してきます。

タイトルは「イチロー打撃の極意」

おいおい、「王選手の打撃の真髄」からの「イチローの打撃の極意」とは。豪華過ぎる競演!

見てみることにしましょう。

 

 

なるほど、イチロー選手のあの独特の素振りは最後までグリップを後ろに残すためか。。。それによって「待つ」時間を確保する。。。

 

 

 

えっ!?

 

 

 

 

 

 

 

これってさっきの王選手の「受け」の話に似てません!?

 

 

 

 

 

 

 

自分に合った「受け」「待ち」を作ろう

二人の天才が語った打撃の真髄・極意・コツは、「投げました」と「打ちました」の間にある

  • 「受ける時間」「待つ時間」
  • 「判断する時間」
  • 「対応する時間」

をいかにして作るかだ、というお話だったようです。

何事も極めると、同じ場所にたどり着くものなのかもしれませんね。

しかし、二人の「受け」「待ち」の形は驚くほど違う。王選手は一本足打法で「受け」、イチローはあの独特の素振りでグリップを残し「待つ」。

いやはや、打撃って奥が深いものです。

 

 

 

イチローがベーブ・ルースを越えたMLB2,874本目のヒットがまさに!

この記事をアップした翌日の2015年5月23日、イチローがメジャーリーグ通算2,874本目のヒットを放ち、あのベーブ・ルースの通算安打記録を越えました。

そのヒットがまさに上記の動画(5分3秒〜)でイチローが語っていた打撃のコツそのものでしたので、ここに加筆します。

その動画を見てみてください。

実況も

“beautiful swing!”「美しいスイングだ!」

と言っていますね。

グリップの位置をギリギリまで我慢して打ちにいき、詰まったようにみえて実は勝っている。まさに極意がつまった打撃です。

偉大なベーブ・ルースの記録を、真骨頂とも言える打撃テクニックで越える。イチロー選手、かっこ良すぎでしょう!

 

以上、僕たちも自分たちに合った「受け」「待ち」の形を完成させて、ガンガンかっ飛ばしていきましょう。

あと、試合前夜のYouTubeは控えめに。


 







-メジャー/プロ野球ネタ, 動画, 攻撃のこと
-, , , , , ,

Copyright© the草野球blog , 2024 AllRights Reserved.